※コメ2への返信は「米2」or「※2」、本文レス2は「>>2」でお願いいたします。
数学脳の奴って定理とその説明聞いたらすぐに問題スラスラ解けるようになるけど、どういう思考回路なの?
- 2017/06/16
- 22:00
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1497596144/0-
1: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 15:55:44.598 ID:ZA9g/BUBp
どんな思考回路してんの
教えて
教えて
2: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 15:56:55.930 ID:IIte3S9UH
どのレベルの事か分からないけど
そんな一瞬で理解できない
そんな一瞬で理解できない
3: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 15:58:03.089 ID:YPUUiFxl0
>>2
なんで出来ないのにレスしようと思ったの?
なんで出来ないのにレスしようと思ったの?
4: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 15:59:12.615 ID:IIte3S9UH
>>3
教授レベルでもスラスラ解けないんだから
解けるやつなんていない
教授レベルでもスラスラ解けないんだから
解けるやつなんていない
5: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 15:59:15.529 ID:ZA9g/BUBp
>>2
高校数学の範囲
高校数学の範囲
6: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 16:00:11.487 ID:fequXHU80
言語化しないで式の動きで覚える
それができたら応用へ
それができたら応用へ
9: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 16:02:49.974 ID:ZA9g/BUBp
>>6
イマイチピンと来ない…
イマイチピンと来ない…
8: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 16:01:48.243 ID:ZawdUusFa
高校受験までは発想力大事だが大学受験数学は暗記じゃん
10: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 16:03:21.399 ID:ZA9g/BUBp
>>8
いや俺もそう思ってたけど何故か解ける奴いるじゃん
あれはどうなってんのって話
いや俺もそう思ってたけど何故か解ける奴いるじゃん
あれはどうなってんのって話
11: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 16:04:16.671 ID:brGMSs910
パズルが得意と同じだと思う
13: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 16:05:38.107 ID:ZA9g/BUBp
>>11
なるほど近いものを感じる気がする
高校数学もパズル感覚で解いてるのか?
なるほど近いものを感じる気がする
高校数学もパズル感覚で解いてるのか?
17: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 16:06:57.261 ID:brGMSs910
>>13
俺苦手だけど
ここにこれを当てはめると…
ってのばっかだった記憶
俺苦手だけど
ここにこれを当てはめると…
ってのばっかだった記憶
21: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 16:08:53.872 ID:ZA9g/BUBp
>>17
それの連続で解けるのか
単純に見えるけどなんで俺は解けないんだろ
それの連続で解けるのか
単純に見えるけどなんで俺は解けないんだろ
12: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 16:04:47.314 ID:3MbCBowY0
物理系だけど練習しないとスラスラは無理
初めて見る問題は必ず試行錯誤から始まる
初めて見る問題は必ず試行錯誤から始まる
14: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 16:05:45.173 ID:P5MzTIamd
定義と定理の差
どっちがどっちだったかもう覚えてない
どっちがどっちだったかもう覚えてない
16: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 16:06:50.614 ID:ZA9g/BUBp
>>14
定義はこうしましょうってルールで定理はそこから導かれる正しい式とか法則じゃない?
定義はこうしましょうってルールで定理はそこから導かれる正しい式とか法則じゃない?
18: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 16:07:16.436 ID:3MbCBowY0
高校数学は誘導ついてたり「こうやって解いてください」と言わんばかりの設問ばっかじゃん
23: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 16:10:00.499 ID:ZA9g/BUBp
>>18
その感覚がわかんない
言わんばかりの問題ってのがなんで初見でわかるんだろう
その感覚がわかんない
言わんばかりの問題ってのがなんで初見でわかるんだろう
19: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 16:07:18.683 ID:eZigzEAza
まあ問題解けるとかの時点で高校数学の範囲だとは思うけど、定理定義の理解がそもそもそんなに容易じゃない
25: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 16:10:34.018 ID:ZA9g/BUBp
>>19
容易にできる人はどんな思考してるの?
容易にできる人はどんな思考してるの?
20: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 16:08:10.118 ID:dWoSNmqkM
定義理解さえしてればあとは書いてある通りやりゃ解けるだろ
27: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 16:11:01.520 ID:ZA9g/BUBp
>>20
応用とかもスーってやる奴いるじゃん
応用とかもスーってやる奴いるじゃん
22: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 16:09:21.849 ID:stdj8oUmM
知り合いがそうだったな
頭良すぎてウザかったが
頭良すぎてウザかったが
29: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 16:12:01.464 ID:ZA9g/BUBp
>>22
うちのクラスにもヤバいのがいて話聞きたいけど話したことないから躊躇してるんだよね
うちのクラスにもヤバいのがいて話聞きたいけど話したことないから躊躇してるんだよね
24: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 16:10:06.600 ID:M2IfFlvQa
居たね
テストの前に教科書パラパラっと流し読みするだけで8割9割得点できる羨ましいヤツが
テストの前に教科書パラパラっと流し読みするだけで8割9割得点できる羨ましいヤツが
32: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 16:12:47.322 ID:ZA9g/BUBp
>>24
そうそう
授業も真面目に受けてる雰囲気の感じられない奴
そうそう
授業も真面目に受けてる雰囲気の感じられない奴
26: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 16:11:00.225 ID:stdj8oUmM
法則性だけ見てるんだろうな
33: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 16:13:47.647 ID:ZA9g/BUBp
>>26
それで解けるものなのか
それで解けるものなのか
36: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 16:16:52.944 ID:stdj8oUmM
>>33
そいつが前に言ってたのは、書いてあることが理解できればあとは自分で同じ手順で証明まですればいいって言ってた
定理の形はほぼ覚えてないらしい
そいつが前に言ってたのは、書いてあることが理解できればあとは自分で同じ手順で証明まですればいいって言ってた
定理の形はほぼ覚えてないらしい
30: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 16:12:06.327 ID:eXI9cVke0
物すごく単純に基本が出来てるので理解、応用も早い
35: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 16:16:28.169 ID:ZA9g/BUBp
>>30
じゃあ俺は土台が完璧じゃないのかな
じゃあ俺は土台が完璧じゃないのかな
31: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 16:12:46.543 ID:ZawdUusFa
数学できる奴はまず引き出しが多いんだろ
過去に解いた経験からいろんなアプローチを持ってる
それを試行錯誤してやってるだけじゃないの?
過去に解いた経験からいろんなアプローチを持ってる
それを試行錯誤してやってるだけじゃないの?
38: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 16:17:15.410 ID:ZA9g/BUBp
>>31
こういう形式の問題はこう変形すると解きやすいなあみたいな経験則?
こういう形式の問題はこう変形すると解きやすいなあみたいな経験則?
34: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 16:14:53.424 ID:S/v+V4ib0
ずっと問題解き続けると慣れて
頭の中で解法まで浮かぶんだよ
質問内容=答えの式まで分かる
これが条件反射で脳内に浮かんでくる
理解しているってよりは答えを覚えてるみたいな感じ
そこから先の理解による式を生み出す方法とかを聞いてるのとかの話なら面倒だけど
この質問からだとここまでも理解しきれてないでしょ
頭の中で解法まで浮かぶんだよ
質問内容=答えの式まで分かる
これが条件反射で脳内に浮かんでくる
理解しているってよりは答えを覚えてるみたいな感じ
そこから先の理解による式を生み出す方法とかを聞いてるのとかの話なら面倒だけど
この質問からだとここまでも理解しきれてないでしょ
41: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 16:18:28.770 ID:ZA9g/BUBp
>>34
もっとスッと行く人いるじゃん
定理見てはーんなるほどおーけーって感じの人
もっとスッと行く人いるじゃん
定理見てはーんなるほどおーけーって感じの人
37: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 16:16:57.766 ID:C4HNPUYW0
初見で解けるようになったりする事はない
学校の授業があまりにつまらないから、暇潰しに教科書の先のほうとか読んでるだけ
学校の授業があまりにつまらないから、暇潰しに教科書の先のほうとか読んでるだけ
42: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 16:19:13.391 ID:ZA9g/BUBp
>>37
だからないなら俺の想像する数学脳じゃないんだろうよ
わかる奴に聞きたいのに…
だからないなら俺の想像する数学脳じゃないんだろうよ
わかる奴に聞きたいのに…
49: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 16:22:28.690 ID:C4HNPUYW0
>>42
だから、お前が思ってるような奴はラマヌジャンくらいしか実在しない
お前が「数学脳」だと思ってる奴は、単にそれまでの経験をそのまま適用してるだけ
だから、お前が思ってるような奴はラマヌジャンくらいしか実在しない
お前が「数学脳」だと思ってる奴は、単にそれまでの経験をそのまま適用してるだけ
39: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 16:17:21.468 ID:3MbCBowY0
基本的なアプローチは「式変形して習った形にもっていく」だけ
あとは問題文に「限りなく」ってあったら極限だし
「極値」って書いてあったら微分だし
「面積」って書いてあったら積分だし
それぞれの分野で習った汎用の形に持っていく努力をすれば解ける
あとは問題文に「限りなく」ってあったら極限だし
「極値」って書いてあったら微分だし
「面積」って書いてあったら積分だし
それぞれの分野で習った汎用の形に持っていく努力をすれば解ける
44: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 16:20:00.622 ID:ZA9g/BUBp
>>39
それを瞬時に思いつく発想力があるのかなあ
やっぱすぐわかる奴は頭の出来が違うのか
それを瞬時に思いつく発想力があるのかなあ
やっぱすぐわかる奴は頭の出来が違うのか
51: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 16:22:50.036 ID:3MbCBowY0
>>44
初見で問題見た瞬間に最初から最後までルート見えるやつはそういないと思うけどな
高校数学はアプローチが分岐するような問題は少ないから
「この形を目指してみよう」ってなったら大抵一直線でいけるようになってる
初見で問題見た瞬間に最初から最後までルート見えるやつはそういないと思うけどな
高校数学はアプローチが分岐するような問題は少ないから
「この形を目指してみよう」ってなったら大抵一直線でいけるようになってる
45: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 16:20:14.267 ID:BnixrwjN0
種類によりけりやろ。簡素的な問題は応用でもあまり迷わずいけるし、難問は応用にいくと何も分からんし
50: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 16:22:34.998 ID:ZA9g/BUBp
>>45
あー確かに
いくら凄い人でも大学レベルになると分からなくなるかもしれないし
純粋に頭の回転の速さが違うのかな
あー確かに
いくら凄い人でも大学レベルになると分からなくなるかもしれないし
純粋に頭の回転の速さが違うのかな
47: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 16:21:16.014 ID:U54gw1PM0
ものにするまでの時間が違うだけ
60: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 16:30:21.045 ID:z7vl1dpod
例えば東大の問題、円周率が3.05より大きい~ とかで解き方が思いつかないのは
円とはどういうものか理解してないからだと思う
つまり基礎の要素そのものに対してちゃんと追究できてるかどうかだと思う
円とはどういうものか理解してないからだと思う
つまり基礎の要素そのものに対してちゃんと追究できてるかどうかだと思う
62: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 16:32:16.568 ID:U54gw1PM0
>>60
東大はしっかり勉強してきて基礎が身についているかを見てくる
1が言うような天才かどうかを調べたがるのは京大
東大はしっかり勉強してきて基礎が身についているかを見てくる
1が言うような天才かどうかを調べたがるのは京大
63: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 16:33:53.164 ID:z7vl1dpod
>>62
昔の京大かな?
今はなんか優しくなったらしい
まぁ、IQも必要だろうけど基礎の知識があるからこそ、閃くんだと思う
昔の京大かな?
今はなんか優しくなったらしい
まぁ、IQも必要だろうけど基礎の知識があるからこそ、閃くんだと思う
65: 名無しまとめっさん 2017/06/16(金) 16:59:16.488 ID:fjVzm5ayp
パーツが揃ってれば条件である程度絞って順番に当てはめばいいだけじゃん
解けないのはパーツが揃ってないからだろ
解けないのはパーツが揃ってないからだろ
1025: 以下、5chまとめっさんがVIPな記事をお送りします ID:2chmatomevip
- 教授って授業料出してるお客様である学生に対して偉そうだよな
- 無勉で大学テスト受けて単位落として留年コースwww
- わざと志望大学のレベルを落として授業料(学費)免除を受ける人wwww
- 高校入試で内申点を重視するのって明らかにおかしいよな?
- 大学の健康診断ってもしサボってしまったらどうなるんだろうな?
- 大学の講義サボる奴って何考えてるんだ?
- 就職できる気がしないし不安に押し潰されそうな大学生いる?
- Fラン大学のサークルにありがちな事wwwwww
- お前らの三大トラウマ「はーい、二人組作ってー!」「彼女いるの?」あと一つは?
- 女子大生(JD)なんだけど社会人と付き合いたい
- 学歴ロンダリングで大成功したんだがwwwww
- 私立大学に進学して一人暮らしするけど学費も仕送りも親から一切援助なし
- 大学生で彼女と同棲するってどうなのかな?
- 大学でビールや酒飲んでいる人って調子乗りすぎて痛いよな
- 若返ってもう一度高校生に戻って人生やり直したい
コメント
※コメ2への返信は「米2」or「※2」、本文レス2は「>>2」でお願いいたします。