1: 名無しまとめっさん 2017/06/01(木) 22:49:06.30 0
俺「何をどう覚えていいのかすら分からない」
「それ以前に答え見ても何言っているのかさっぱり分からない」
2: 名無しまとめっさん 2017/06/01(木) 22:50:01.17 0
東大理系数学点近いレベルになるとみんな暗記って言ってるよね
半端な人ほど暗記じゃないって言ってる印象ある
3: 名無しまとめっさん 2017/06/01(木) 22:57:41.56 0
明石家さんま「お笑いもパターンの暗記」
4: 名無しまとめっさん 2017/06/01(木) 22:58:33.13 0
フィールズ賞取った教授が
開成中学の問題時間内に解けなかったからな
6: 名無しまとめっさん 2017/06/01(木) 23:05:19.59 0
俺は予備校の講師に「数学も現国」と教わった
場末の予備校だが
7: 名無しまとめっさん 2017/06/01(木) 23:08:50.43 0
試験問題に応用的なものがないという意味が暗記と言ってるならそうだが
本当の数学的課題は暗記じゃ解けんよ
8: 名無しまとめっさん 2017/06/01(木) 23:14:43.09 0
所詮大学受験の数学なんて正解決まってるからな
本当の大学数学は答えの出ていない問題に取り組む
11: 名無しまとめっさん 2017/06/01(木) 23:19:00.62 0
問題と解答パターンを全部覚えればいいってことじゃない?
試験でいちいち解いてたら時間がかかる
18: 名無しまとめっさん 2017/06/01(木) 23:30:02.87 0
>>11
問題ではなく問題のパターンだな 暗記は
20: 名無しまとめっさん 2017/06/01(木) 23:32:31.18 0
>>18
そう
「問題と解答」のパターンって言いたかった
パターンさえ暗記すればあとは応用で解ける
15: 名無しまとめっさん 2017/06/01(木) 23:26:31.68 0
まあ東大レベルでも過去問の焼き直しなんて事例があってだなw
21: 名無しまとめっさん 2017/06/01(木) 23:36:13.01 0
門前の小僧習わぬ経を読むの意味
コンサート最前でよく聴こえる記憶力アップ
25: 名無しまとめっさん 2017/06/01(木) 23:43:40.20 0
つまらない勉強法だな
27: 名無しまとめっさん 2017/06/01(木) 23:47:41.53 0
出題者の意図を読まないと解けない
28: 名無しまとめっさん 2017/06/02(金) 00:05:26.31 0
東大の2次は解法の暗記じゃ解けない問題出るだろ
範囲が決まっているという意味では全部覚えていれば解けないはずはないと言えるが
31: 名無しまとめっさん 2017/06/02(金) 00:09:01.28 0
受験だからね
解けそうにない問題を無理に深追いしない/部分点狙いに切り替えるみたいな着想も必要なわけで
これは数学ではなく「計算」かしらね
34: 名無しまとめっさん 2017/06/02(金) 00:21:29.39 0
理3は数学はその程度でいいと思うけど
医学とか人体とかには興味が無いのに勉強ができるから理3という考え方がどうかと
41: 名無しまとめっさん 2017/06/02(金) 00:59:24.29 0
>>34
理三の要項に医学に興味ある人てないからね
まあ面接始まっちゃうけど
37: 名無しまとめっさん 2017/06/02(金) 00:28:05.23 0
まあ暗記っちゃ暗記だろ
ただ暗記と暗記を紐付けられる能力ないとな
38: 名無しまとめっさん 2017/06/02(金) 00:39:51.62 0
aの小数第二位を<a>とする
そこで<a>+<b>と<a>-<b>が…
みたいなこと言ってくるから
過去問は完璧だけど基本ができてないような人には難しい
42: 名無しまとめっさん 2017/06/02(金) 01:02:04.64 0
受験オリンピックの頂点が理三だからしょうがない
44: 名無しまとめっさん 2017/06/02(金) 01:09:24.17 0
大学への数学とか解いてりゃ
東大受かるくらいのレベルにはなる
(昔の話だけど)
45: 名無しまとめっさん 2017/06/02(金) 01:09:33.03 0
入試問題なんてパターンとそのバリエーションだよ
つくってる連中は入試作問が専門ってわけじゃなし
46: 名無しまとめっさん 2017/06/02(金) 01:18:59.19 0
数学科や物理学科を目指してる奴はこんなことを言うはずもない
医学部医学科の場合は暗記メインになる場合もある
53: 名無しまとめっさん 2017/06/02(金) 01:57:06.51 0
>>46
東大理学部の数学科とか物理学科に普通におるぞ
受験数学はってだけど
47: 名無しまとめっさん 2017/06/02(金) 01:23:45.26 0
俺の脳は数学を理解する事が不可能なつくりのようだ
高校レベルからまったくついていけない
49: 名無しまとめっさん 2017/06/02(金) 01:28:32.70 0
>>47
中学と比べて抽象的な世界に入ってくるもんな
48: 名無しまとめっさん 2017/06/02(金) 01:27:29.89 0
まあ東大にしろ大学入試ももう少し回答が決まっていない問題だしたりして発想力とかを問えばとは思う
日本の大学入試は情報量と処理能力で合格者を決めるけどそういうのは早晩コンピュータに駆逐されるからね
50: 名無しまとめっさん 2017/06/02(金) 01:29:21.78 0
数学で大学院行くのでも暗記
キチンと使えるパターンをどれだけ持っててそれを問題に応じて適切に使えるか
先端以外は訓練だよ
51: 名無しまとめっさん 2017/06/02(金) 01:31:30.74 0
世の中の80パーセントのことがパターンの暗記で処理できるからね
良いパターンを教えてくれる人が要ることもあるけど
そう考えたらロボットに人間の仕事が奪われるのも必然かもしれないな
1025:
以下、5chまとめっさんがVIPな記事をお送りします ID:2chmatomevip
※コメ2への返信は「米2」or「※2」、本文レス2は「>>2」でお願いいたします。