1: 名無しまとめっさん 2018/05/09(水) 17:03:20.90 ID:DGM9U8cn0
お前らさ、自分の子供に自分と同じような考え方とか価値観になって欲しい?
子供には自分の価値観を押し付けて強制したくないよな
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news4viptasu/1525853000/0-
45: 名無しまとめっさん 2018/05/10(木) 14:35:01.38 ID:ccK39ns20
うちの親は結構な過干渉だったが、
中高生のときにいい具合に反抗期を迎えて
今じゃかなり尊重されているし、親とは考え方を共有すう部分もあるしかけ離れた部分もある。
自分としては満足している。
この、「押し付けるな!!」って子(>>1)は、
どこか親のせいにしたり甘えが根底にあるのではないか?
それか、いまがまさに反抗期真っ盛りの時期なのか。
4: 名無しまとめっさん 2018/05/09(水) 17:05:53.86 ID:DGM9U8cn0
親の呼ばせ方も自分が呼ばれたいからって変な呼ばせ方させるのはどうかと思ってる
5: 名無しまとめっさん 2018/05/09(水) 17:11:37.50 ID:L8+FZgAh0
大前提として子供は近場の人を真似や影響を受けて育つ
自分の価値観を押し付けたく無いなら他人に育てて貰うのがいいな
9: 名無しまとめっさん 2018/05/09(水) 17:27:09.88 ID:DGM9U8cn0
>>5
あくまでフラットな状態で本人の意思で判断できるようになったほうがいい
最初から強制させるようなのはよくないってこと
例えば自分が宗教入ってるから何もわかっていない子供にも入らせるみたいな
6: 名無しまとめっさん 2018/05/09(水) 17:13:06.78 ID:L2SfDEDsd
つまり1は自分と同じような考え方を持ってほしくないという考えを押し付けてるんだな
8: 名無しまとめっさん 2018/05/09(水) 17:26:46.53 ID:ZWuMxQYH0
なんでも自分で考えるように育てるな
10: 名無しまとめっさん 2018/05/09(水) 17:28:02.75 ID:DGM9U8cn0
>>>>>8
それが良いと思う
もちろん一般的な善悪の区別とかはきちんとつけさせるべきではあるけど
12: 名無しまとめっさん 2018/05/09(水) 17:35:23.78 ID:PbnPvwPca
基本がわかってないと自力で考えるのにも時間かかるしとりあえず詰め込んだあとは自力で応用していってほしいかな
でも俺の価値観とか思想は生きる上でけっこう楽だと自分では思うからそれは伝えたいね
14: 名無しまとめっさん 2018/05/09(水) 18:00:10.26 ID:DGM9U8cn0
>>12
あくまで一般的な部分は導いてやってもいいと思う
変な思想や考え方は押しつけるのは良くないね
ただ、そういうのを押し付ける人ってのは、それが少しおかしいとか一般的では無いってのが分かっていない人が多いのかも
15: 名無しまとめっさん 2018/05/09(水) 18:35:39.21 ID:pn9SfWTCa
>>14
まあ俺の思想もおそらく一般的ではなくけっこう偏ってるとは思うからそんな感じだな
新興宗教の家の子供にその思想植え付けたり経営者の息子に親の帝王学植え付けるようなもん
21: 名無しまとめっさん 2018/05/09(水) 19:27:39.11 ID:/fA6COI9M
過干渉ってやつでしょ
22: 名無しまとめっさん 2018/05/09(水) 19:45:58.88 ID:JO51EUl80
まあ、実際、自分の親の影響って大きいわな
26: 名無しまとめっさん 2018/05/09(水) 23:21:02.70 ID:DGM9U8cn0
>>21
そういう意味合いもあるね
一方的に教え込むみたいなのは洗脳に近いレベルでやる奴とかはだめ
>>22
大きいからこそ、子供の前ではしっかりするべきということ
例えば、友達とかと話をするときに文句を言ったり、否定的なことばっかいう人でも、子供の前では言わないように気を付けるとか
29: 名無しまとめっさん 2018/05/09(水) 23:55:31.36 ID:4By/l3KKd
俺の価値観には幸せになる道をまともに歩んで成長したらきっとならないことだから子供の幸せを願うならそういう意味ではなって欲しくないな
32: 名無しまとめっさん 2018/05/10(木) 09:09:45.72 ID:tuY3K70s0
>>29
いばらの道は歩かせたくないってことか
それもある意味正しいと思う
34: 名無しまとめっさん 2018/05/10(木) 10:37:02.13 ID:M9lTbpcP0
子供に自己欺瞞は通用しない
建前を抜き取った素の自分に似る
37: 名無しまとめっさん 2018/05/10(木) 12:08:03.77 ID:GJPkECj1r
何でもいいけど、誉めてだけそだてるのと、怒られるからだめって育て方だけは止めて欲しいなー
47: 名無しまとめっさん 2018/05/10(木) 14:37:03.69 ID:ccK39ns20
いろいろな考え方に触れるから自分の考えを確立できるのだろうに。
それが出来ないほど強制されているのだとしたら、
考え方の押し付けというより、虐待を疑う(暴力、罰を与える等)。
また違う問題なんじゃなかろうか。
逆に、子に与えないのは育児放棄に近い。
51: 名無しまとめっさん 2018/05/10(木) 14:44:18.32 ID:tuY3K70s0
>>47
与えないって話じゃなくて、与えるものをきちんと親が判断するということ
自分の性格が何でも否定的だったり、喧嘩腰になるようなタイプならなるべく子供の前ではそういう態度にならないようにするとか
それを見てたら子供もまずなんでも否定から入ったりするようになってしまうだろ
54: 名無しまとめっさん 2018/05/10(木) 14:47:34.61 ID:ccK39ns20
>>51
そんなことはねえって(笑)
母親がヒステリックで、偏屈で排他的な性格だったとしても(うちがそう)
子は全く違った人格になる。
嫁が親と俺を比較して「よくこんな性格になったね」って驚いてみせてくれるが
俺としては、必然だと思う。
親がこうだから~、子(自分)がこうなってしまうだろ~ってのは完全なる甘え。
58: 名無しまとめっさん 2018/05/10(木) 14:50:22.65 ID:tuY3K70s0
>>54
でも、ヒステリックや偏屈、排他的な態度で子供に接するよりも、分かってるならそういう接し方をしないほうがいいんじゃないの?
あなた自身は立派に育ったかもしれないけど、そうなれない子供もいるわけだろうし
63: 名無しまとめっさん 2018/05/10(木) 14:55:24.06 ID:ccK39ns20
>>58
「したほうが良い」「しないほうが良い」ってのは、
結局それも親の価値観で、どんな子に育ってほしいかという好みの問題だよ。
周囲をみたイメージでしか語れないが、
親が優しい、物分かりが良いって環境で育った奴はどこかヌボーっとして骨がない。
勝ち気でガンガン働くようなタイプは、親の話になるとやっぱり猛烈な親だったとか聞くことが多いし、
もちろん例外もあろうが、
何をしようが親の影響は避けられないってこと。
「干渉しない」という選択も、やっぱり子に多大な影響を与える。
67: 名無しまとめっさん 2018/05/10(木) 14:58:50.69 ID:tuY3K70s0
>>63
いや別に「干渉しない」と言っているわけではなくて
もちろん間違ったことを正すようにはしていかないといけない
84: 名無しまとめっさん 2018/05/10(木) 15:39:26.41 ID:ryBEXn2oa
基本を押さえて、世間や一般や常識を知った上での自由なら認める。
親に保護者責任がある内は家訓に従っていただいきます。
86: 名無しまとめっさん 2018/05/10(木) 17:25:39.40 ID:pISSx4s80
親子といっても違う人間なんだし価値観や考え方、宗教も子ども本人の希望を尊重するつもりでいる
ただし本人に考える力がないと人生切り抜けられないから思考力と想像力養うためにも本は読んでほしい
多言語学ぶと言語の根っこにある他国の文化も理解しやすいから最低限の英会話くらいは自分で教える
あとはなにも強要しない
96: 名無しまとめっさん 2018/05/11(金) 16:09:55.54 ID:6Qc4lHNpM
「価値観を押し付けない」ということは「何でもいい」ということであり、「何でもよくない」なら「価値観を押し付ける」んだよ
「価値観を押し付けない」を是とするなら「何でもいい」以外にあり得ず、何でもよければ具体例なんかないんだよ
アホが背伸びして言葉を使うな
97: 名無しまとめっさん 2018/05/11(金) 16:12:30.04 ID:85o2AgGZp
自分の良いと思う所だけ教えれば良いやんけ
そして自分がいやだと思う事は子供にしなければ良いだけの(´Д` )ハナシヤロ
120: 名無しまとめっさん 2018/05/11(金) 17:41:09.32 ID:sgi7Yk8C0
スレを立てたのは今年子供が産まれて子育て真っ最中で
将来はどんな子に育つんだろうとか、常識のある良い子に育ってほしいという思いもある
自分自身が結構物事に否定的だったり、自分と違う考えを否定しがちなところがあるから
せめて子供の前ではあまりそういうマイナス要素のある発言を控えるべきかと思った
もちろん大人になってから考え方や価値観を変えるのは難しいのはわかってるけど
他の人達はどういう子育てをしたりしたのか、してるのか気になったからスレを立てて意見を聞いてみようと思った
もちろん自分の言ってることが正しいとは言えないかもしれないってのは理解したうえでね
121: 名無しまとめっさん 2018/05/11(金) 17:53:26.48 ID:E1SXYqiT0
>>120
まずは、お子さんのご誕生おめでとうございます
私も一人育てただけなので偉そうなことは何も言えないのだけど
価値観から外れるかもだけど
気を付けたことは子供を一人の人間として見るということ。つまり、自分とは違う人間、別人であるということ。
小さくても対等の人間として話をするようには気を付けたかな
子供だからといって親の言いなりになるのはよくないと思っているから
124: 名無しまとめっさん 2018/05/11(金) 18:39:59.26 ID:4bCr9qe+M
>>120
気楽にいけや
影響は親からだけじゃないし
教えた通りに育つものでもない
あれダメこれダメってやり方は良く無いから子供には提案する方にシフトしな、自分で選ばせる
躾けは大切だから教えて導くのと押し付けるのは線引きして混同しないようにな
あとは子供自身が青年、大人になってから選べる選択肢を増やせるような教育してあげな
122: 名無しまとめっさん 2018/05/11(金) 17:57:22.66 ID:E1SXYqiT0
あと気を付けたのは子供に
親は絶対だと思わせない
親もただの人間で子供を守る存在だ
というように接したかな?
親とか周囲からはどうしたって影響を受けるものだよね
スポーツだって親が好きなもなやる子が多いよ
サッカーとか野球とかね
あと、進学も…
中学受験盛んだと親もその気になり、こどももその気になったりするしね
123: 名無しまとめっさん 2018/05/11(金) 18:06:45.59 ID:E1SXYqiT0
子供はバカではないから、親のこと好きで親は正しいという時期をいつかは脱していき、親を客観的に見るようになるし、自分の生き方をさがしていくと思う
親は子供の邪魔をしないようにするのが精々できることかなーって思う
私は無条件に愛せたか?と問われたらはいと答える自信はない
子供は無条件に親を愛するものだから、それは忘れないようにしたかな
これから長いようなあっという間のような子育て期間になると思います
子供とたくさん遊んでください
子供に愛された記憶は思い出すだけで幸せになるよ
132: 名無しまとめっさん 2018/05/11(金) 20:18:10.90 ID:8/vq1M/Lr
俺が死ぬときに、元気に生きていてくれればいい。それ以外に望むことはない。親なんて捨ててもらってかまわない。
134: 名無しまとめっさん 2018/05/11(金) 20:35:58.13 ID:6Qc4lHNpM
一番わかりやすいのは「競争」ね
競争させた時点で愛することは不可能
子供を幸福にしたいなら競争を排除し、大人になるまで1分でも多く遊んでくれることを願うことだよ
これも遊べといっても子供は遊ばない
子供が遊ぶのは、親が大人になっても遊べ、遊んでいる人間であるときだけ
この大人の遊びとは「世間」で考えられてる遊びではなく純粋な遊びじゃないといけないけどな
もっと簡単に言えば、子供が毎日毎日心から笑っていれば大丈夫
子供が毎日本気で笑えないなら幸福なんぞ厳しい
145: 名無しまとめっさん 2018/05/12(土) 12:42:46.65 ID:agGbkDLmd
子供時代楽しく過ごして自立してくれたらそれでいい
146: 名無しまとめっさん 2018/05/12(土) 16:25:43.71 ID:xfC8sjoDM
程よく押し付けて程よく見守って程よく放置
90: 名無しまとめっさん 2018/05/10(木) 20:48:40.23 ID:4/jJJAR30
自分に子供ができたとき、自分の親にされたように無意識に子供を育てるって話
あれ本当なら私の子は間違いなく青春を地獄の中で過ごすから子供欲しくないわ
1025:
以下、5chまとめっさんがVIPな記事をお送りします ID:2chmatomevip