1: 名無しさん 2018/07/18(水) 18:26:20.28 ID:oq0LVrh7
ニッポンの食卓
第3部 それって健康?/4 三角食べより順番重視
●積極指導せず
茨城県下妻市立下妻小学校の給食の時間。6年生の教室で、栄養教諭の深沢郁(ふみ)さんが
児童に向かって話しかけていた。「三角食べできたかな」「(1種類のもの)ばっかり食べていると
栄養バランスが悪いよね」。児童たちが実践しているのが、米飯、汁物、おかずを少しずつ
順番に口に入れていく「三角食べ」だ。1970年ごろに学校給食の現場で広がったとされ、
食材を口の中で混ぜ合わせて味の広がりを楽しむ「口内調味」は、和食の特徴でもある。
だが、最近見かけなくなったとの声が現場から聞こえる。
数年前まで三角食べの指導をしていたという横浜市立小の女性栄養教諭は「児童から
『テレビで三角食べは健康に悪いと言っていた』などと言われるようになり、いろいろな
考え方があるので現在は積極的な指導はしていない」と明かす。深沢教諭も「最近は
『野菜から食べた方がいいって聞いた』などとテレビを見た児童から質問されることもある」と話す。
●血糖値上昇に影響
背景には、食べる順番と血糖値を関係づける研究が進んでいることがあるようだ。
血糖値が高いと、糖尿病や肥満のリスクが上昇するなど体に不具合が生じることは知られており、
順番に気をつけるべきだというのだ。
スレッド:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1531905980/0-
2: 名無しさん 2018/07/18(水) 18:26:41.06 ID:oq0LVrh7
(中略)
ただ、順番は大切だが、バランスよく食べることも求められる。矢部さんは「食事を始めて約5分間は
糖質を含む物を控えて、食物繊維やたんぱく質、脂質を中心にして食べ、その後は、三角食べのように、
いろいろな食材を取ってもらいたい」とアドバイスする。
また、最近、食後2時間を過ぎても血糖値が高い状態が続く(血液1デシリットル当たり140ミリグラム以上)
「食後高血糖」が問題となっている。臨床栄養実践協会理事長で、管理栄養士の足立香代子さんは
「健康診断では空腹時の血糖値しか測らないので、食後だけ高い人は見落とされがち。
しかし、糖尿病に移行する可能性があり、心筋梗塞(こうそく)など心疾患による死亡リスクが高まるうえ、
アルツハイマーの発症リスクも高くなるという研究結果がある」と警鐘を鳴らす。
食後高血糖は、食べ方の順番を工夫することで予防することができるという。足立さんは
「糖を多く含む食物が胃から小腸に届く速度がゆっくりになるような食べ方をすればいい。
油を使った野菜や肉などのおかずから食べ始め、15分後にご飯などの糖質を食べるようにする」と提案する。
その一方で、「子どもは大人と違って脳に十分な糖分が必要。いろんなものを残さずバランス良く食べる
三角食べは適している」と給食での三角食べに理解を示す。
●ひと口目は野菜を
東京都足立区は、17年度から全小中学校の給食で「『ひと口目は野菜から』」と指導している。
区教育委員会おいしい給食担当の渋谷敏係長は「大人の間で流行しているダイエットを意識したものではなく、
あくまで野菜を食べる習慣づけの一環」と説明する。野菜を食べる習慣がつき、摂取量が増えれば、
結果的に主食の食べ過ぎを防ぐことにもなる。さらに、かみ応えのある野菜を選べば肥満のリスクを増やす
「早食い」防止にもつながりやすい。
だが、三角食べを一概に否定するのではなく、「ひと口目に野菜を食べさえすれば、後は三角食べなど
各校の指導法に任せている」と説明する。
学校給食現場での三角食べの役割は、まだ終わったとは言えなそうだ。【林奈緒美】=つづく
https://mainichi.jp/articles/20180718/ddm/013/100/008000c 3: 名無しさん 2018/07/18(水) 18:28:17.81 ID:RS9kwfF6
まず最初にデザートを食べていた
4: 名無しさん 2018/07/18(水) 18:30:10.10 ID:UNqFHQ2V
これって正解なの?昔の常識が今の非常識になってるこの時代なにを信じていいのかわからないからおもむくままに行動してるわ
5: 名無しさん 2018/07/18(水) 18:30:14.37 ID:p6biExBg
かなりの短期間で内容が大きく更新されてしまう栄養学なんてエセ科学を根拠に食育なんかされるのは迷惑だな
10: 名無しさん 2018/07/18(水) 18:39:45.94 ID:i41IqHQA
実はどっちの食べ方でも良いぐらい子供なら適応力有りそうだが
三つ子の魂百までということも有るから
野菜肉の後に炭水化物を食べる方に軍配が上がる気がする
年取った時に三角食べじゃないと気が済まんとかなると
修正がめんどいからな
11: 名無しさん 2018/07/18(水) 18:44:30.80 ID:7gCmZ6pL
三角食べ という言葉初めて聞いた
32: 名無しさん 2018/07/18(水) 19:16:13.00 ID:DIYoDVMt
>>11
おれも聞いたことないなと思ったら東日本の一部で行われた奇習らしいな
35: 名無しさん 2018/07/18(水) 19:21:16.59 ID:5fPtdCZC
>>32
言葉の話なだけで食べ方は全国共通なんだが
半島では奇習なんだろうな
12: 名無しさん 2018/07/18(水) 18:44:45.40 ID:Q0QnFt/o
全て自己責任、まぁ大人はそれでいいけど
13: 名無しさん 2018/07/18(水) 18:45:58.61 ID:BZb0n4Yl
おかず→ビール→野菜→
↓
肴→酒→お茶→
↓
バーボン→チェイサー→
↓
寝落ち
20: 名無しさん 2018/07/18(水) 18:51:33.85 ID:w5SqGjx4
>>13
理想的だ
14: 名無しさん 2018/07/18(水) 18:46:24.96 ID:XkWaZIMn
小学生が気にしなきゃならん事?
3~40のおっさんかよ
19: 名無しさん 2018/07/18(水) 18:51:22.77 ID:zeYXN3EA
>>14
そうやってデブってる奴いるだろう
引きこもりか?
15: 名無しさん 2018/07/18(水) 18:47:14.05 ID:zr/7pXhR
医学・健康・薬・サプリメント、
このあたりの情報って、ネットって本当に無力だと思うわ。
無責任なブログと、野放しやりたい放題のメーカーサイトばかりヒットして、
たまに、ちゃんとしたサイトに当たったかと思ったら、
データーのサンプルが笑えるほど少なかったり、恣意的だったり……
17: 名無しさん 2018/07/18(水) 18:48:56.66 ID:6b50R+i7
食いたいように食ったらええねん
22: 名無しさん 2018/07/18(水) 18:53:40.27 ID:zeYXN3EA
>>17
そして太るんですね
太るとハゲやすくなり両方医療稼げますから
21: 名無しさん 2018/07/18(水) 18:52:11.89 ID:UTrknuAv
好きなものから好きに食べさせるべきおなかで一緒になるんだからと思い
三角食べを無視していたが
野菜から食べるべきには従っている不思議
形式より健康という実を優先しているのかもしれないね
25: 名無しさん 2018/07/18(水) 18:59:47.59 ID:zeYXN3EA
重要なのは所要時間と順番
糖尿病とデブの関係
26: 名無しさん 2018/07/18(水) 19:00:57.24 ID:aiz0vdOl
もともと日本が貧しい時代にご飯を残さないようにしたやり方だから
炭水化物を多く取る食い方だから健康に悪い
日本人の食い方って外国人からは変に思われる
27: 名無しさん 2018/07/18(水) 19:04:59.64 ID:CS8myROF
あのなぁ・・・
ガキの頃はこんなもん気にしなくていいんだよ。
それよりもバランスよく食べる方が大事
な~にが血糖値だ
そんなもんは年金もらいだしてから気にしろ
29: 名無しさん 2018/07/18(水) 19:06:59.73 ID:MamhhLUx
バランスよく食べて、あとは運動してればOK
最近の子供はスマホばっかりして運動不足気味な事の方が問題だろ
30: 名無しさん 2018/07/18(水) 19:07:51.15 ID:DIYoDVMt
そんな奇妙な風習より音を立てずに食べることを教えろ
31: 名無しさん 2018/07/18(水) 19:10:06.48 ID:8m3k/w88
いまは三角食べも血糖値の急な上昇を抑える、いい食べ方だとされてるんだけどな。どこのくそマスコミが三角食べを否定したんだか。。
41: 名無しさん 2018/07/18(水) 19:46:52.78 ID:4GVk4tak
三角食べは時代遅れ
別に昔からの伝統文化でもなんでもない
打ち捨てよう
42: 名無しさん 2018/07/18(水) 20:04:55.79 ID:dUQ3pcPc
三角だって問題あるわけじゃない
デブは気を付けろってこと
46: 名無しさん 2018/07/18(水) 21:19:21.62 ID:YQw+wzL8
どーでもいいから
残さず食え
しっかり噛んで食え
50: 名無しさん 2018/07/18(水) 22:30:39.88 ID:SmOuEN9P
三角食べを強要する人もいる
52: 名無しさん 2018/07/18(水) 23:01:34.93 ID:0+O4WFBy
一応、言葉は聞いた。
1~2回ほど実践してみたが面倒でやめたが。
44: 名無しさん 2018/07/18(水) 21:10:13.63 ID:EfG/+/qz
めんどくせぇなw
そんなこと考えながら食ってもうまくないだろうに
0205:
2ちゃん関連記事 2525/02/25(日) 22:55:25.25 ID:2chmatomessan
0777:
にちゃんオススメ過去記事 2777/07/07(木) 07:07:07.77 ID:2chmatomessan