1: 無名っさん 04/08/20 14:58 ID:b7NqziaK
休み時間は外で遊ぼうとか言われて鬱だ
小学校の頃はよく言われたよな
教室でトランプとかやるほうが百倍いいよ
スレッド:http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/noroma/1092981518/0-
35: 無名っさん 05/01/26 12:09:19 ID:oueXb8hO
しかし休み時間に外で遊んだら休めねーだろと・・・
3: 無名っさん 04/08/20 16:19 ID:8Hiy9dX5
「紫外線に当たるとガンになる」
「ビタミンDは日の差す部屋で30分もいれば足りる」
いいなぁ、今の子は言い訳が出来て。
4: 無名っさん 04/08/21 01:27 ID:4/nZELyM
相方が運動好きでよく体育館行こうって言ってた。
どうせ続かなくてつまんないとか思ってんだろうけど行ってやったよ。
いつのまにか読書ごっこに変わってた
5: 無名っさん 04/08/21 01:35 ID:+R4tfgPq
いやだったよなー。日に当たるだけでのびちゃう。
6: 無名っさん 04/08/21 02:45 ID:8lZYc+S9
小学校の時、休み時間は外で遊ばないといけない規則があった。
教室に残っていると、教師に怒られた。休み時間に教師が各クラスを
廻って、みんなを外に追い出すんだよ。
さらに、クラス全員が一つになって、体を動かす遊びをする事
を強制されていた。クラス全員で参加できる遊びとなると、どうしても
球技が多くなる。もう、体育の時間の延長。嫌だった。
しかも、手を抜くと、帰りの学級会で糾弾の対象。
「○○君がまじめに遊んでませーん。いけないと思いマース。」
って、まじめな女子に毎日のように注意されるわけさ。
昼休みは図書室で本を借りたりする事もできるんだけど、
出来るだけ早く図書館での用事を済ませないと、これまた糾弾の対象。
雨の日が本当に嬉しかった。
しかも、もっとたちの悪いのが、教師たちが児童会を利用して、
この不条理な規則を推進していたこと。
全校集会とかで、一生懸命遊んでいるクラスのランキングを、
児童会役員に発表させるわけさ。
一生懸命遊んでいないクラスのクラス委員は、クラス委員会議で
これまた糾弾される。
「どうやったらクラスみんなが一生懸命遊べるか、学級会で話し合って、
次のクラス委員会議で発表してください」とか、児童会役員に言われるわけ。
クラスで何をして遊ぶかを決める係があったんだけど、これも辛かった。
まず、みんなの注文がうるさいし、それに、遊びの選択はクラスのランキングに
大きく影響する。先生が遊びを決めてくれると楽だけど、何でも児童に決めさせ
ようとする先生の場合、本当に大変だった。
9: 無名っさん 04/08/23 17:56 ID:Yb39alZn
>>6
うちの小・中学校もそうだったよ。昼休みは全員
外に出てドッジボール、鬼ごっこ。
運動が苦手な子供にとって大きな苦痛になることに
教師は気がついてない。体育教師ならなおさらだ。
12: 無名っさん 04/08/23 21:49 ID:cuGWR/1l
>>9
そういうことをやらせる側は「子供たちに運動をさせて体力を付けさせよう」
とか考えてるんだろうけど、運動が苦手な子供を見てそれが無駄だと気づかないのだろうか。
7: 無名っさん 04/08/21 03:39 ID:h/cImIqx
ゴムボールのぶつけ合いしてた。あれは至近距離からの狙い撃ちもOKだったから、
制球力のない俺でも面白かった。狙って、顔面ヒットもやったし。
まぁ、やり返されたりもしたわけだが
13: 無名っさん 04/08/23 22:14 ID:cHHgNa1Z
小学校は体育の授業のつもりで20分休みとかがありますからね…。
さすがに中学生にもなれば昼休みに何をやっても大丈夫でしたが。
(水曜日は清掃でしたが)
20: 無名っさん 04/08/28 23:28 ID:ooO6kbE1
中学では校庭でサッカーが定番だったが、クラスで強制ではなかったんだよね。
だから自分も含めて運痴で参加しない奴2人居たな。
まぁ強制じゃないだけましだたっというか、まぁ参加しないのもそれはそれで鬱だったけどね。
クラスの中での立場が下になってしまったから。
22: 無名っさん 04/08/29 23:32 ID:QNRNSlsw
声をかけてくれる友達がいなかったのでいつも本読んでた
そのおかげで語彙力がついたのでまぁよし
23: 無名っさん 04/08/30 00:48 ID:WGmM17Tl
>>22
アナタは今の俺ですか?
もう本読みながら横目(横耳かな)で教室にいる女子達の
しょうもない会話に心の中で2ch的にバカにしてるのがおもしろくてたまりません。(最低だな俺)
25: 無名っさん 04/10/29 17:10:51 ID:lu2X49JH
誘われるだけマシでしょ!(怒)
26: 無名っさん 04/11/08 00:59:39 ID:AJ8ewOLj
あったなあ、外で遊べって規則。
守って無かったら学級会で名指しで指摘された。
部屋の中で本呼んでるのが好きなんだいって反論したんだけど、
結局どういう結論出したんだかは覚えて無い。
無理矢理外に出された事は無かったような気がするけれど。
虐められっこ気質だったから、遊ぶ子も居なかったんだよねえ。
27: 無名っさん 04/11/08 22:49:49 ID:+aqcst7a
小学校の時、同じクラスで自分以外の男子は皆外で遊ぶもんだから、
教室に留まれないし、後でネチネチ言われたくも無いから外に出ていた。
ドッジボールはボール投げれない・取れない、いきなり狙われて外野に行った後は
ボールが投げれないもんだから、外野一人になるともう辛くて辛くて。
ポコペンをやると、一度鬼になったらずっと変われないし。
遊具で鬼ごっこをしても同様、必ずいつも鬼になって終わる。
で、それが嫌で教室に残ると、「何で来ないんだよ」と言われる。
隣のクラスは、係の人がクラス全体でなごやかなゲーム(だるまさんが転んだ、ドロケイなどの個人が狙われることのない遊び)を毎放課企画していて凄く羨ましかった。
普通、放課は学生にとって一番楽しい時間なのかもしれないけれど、
正直、自分にとっては一番苦しい時間だった。
ずっと授業をやっていた方がいいって思ってた。
28: 無名っさん 04/11/09 16:54:08 ID:Zyan577Z
小学校のころ
放送機器の管理を理由に「外遊びの義務」と「休み時間の掃除」の排除対象だった
「放送委員」だったからものすごく楽だったなー。
朝早く起きなければならないという点を除いては、適当に音楽かけて
適当に時間通りに決まったセリフをだべっているだけだから超オススメ。
29: 無名っさん 04/11/09 20:28:27 ID:fAfX24XA
小学校の頃、毎日、図書館の書架の後ろに隠れて本を読んでいた。
柱と書架に挟まれた畳半分ほどの空間に、椅子が一脚置いてあるだけ。
並んだ本を少しどけて足をかけ、梯子を登る様に登って飛び降りる「秘密の小部屋」。
晴れた日には図書委員の上級生が、図書館に残っている生徒を追い出しに来る。
椅子に座った状態で目の高さに開いている覗き窓から、歩き回る図書委員を見ていた。
誰だか知らないが、きっと自分と同じような運動嫌いの先輩が作ったんだろうな、
と思いながらマターリと本を読んで過ごした。
今も、誰かがあの椅子に座って本を読んでいるんだろうか?
31: 無名っさん 05/01/25 04:26:29 ID:AWgvtuEP
外で遊びなさいと言われたので校庭でトランプやったら叱られた。
38: 無名っさん 2005/04/11(月) 05:28:56 ID:ukhwE51W
何のための休み時間なんだろうね。
外で遊んで疲れて授業中に寝てる奴を見て思ったよ。
でもこんな事を言うと、「お前は学校に勉強だけをしに来てるのか?」って寝てる奴に言われそうでなあ・・
39: 無名っさん 2005/04/11(月) 12:50:40 ID:X15+hHkH
自分は消防時代、休み時間中は一人でその辺の影で
毛虫やムカデを見つけては、じっと観察していた。(56したりはしない)
それだけで時間つぶせた。
40: 無名っさん 2005/04/11(月) 16:53:30 ID:JW+HHwP8
運動大嫌いだけど、友情を維持するために我慢して遊んでたな。
それでも、おにごっこはどうしても嫌で断ってたけど。
なわとびだったら回す役で、ドッヂだったら外野でバレーだったら審判してた。
それより何故おにごっこは「おにごっこ」というのか??
鬼の真似してないじゃん。
むしろ鬼見たことある奴いるのかよ。
おいかけっこでいいじゃん。
41: 無名っさん 2005/04/11(月) 17:12:18 ID:4aU2ySbp
自分は小学校の土手に座って
カラスノエンドウなどを摘んで遊んでいたんだが、
学級会でアホがわざわざ指摘しやがった。
アホ「○○さんが遊ばず、ひなたぼっこばかりしています」
自分「ひなたぼっこは遊びだ。例えば宿題せずに日向ぼっこしていたら
『遊んでばかりいないで宿題しろ』って言われるじゃないか」
このあと喧々囂々の大会議に。
最終的には先生が「どちらのいうことも一理ある」という形でとりなして
結論の出ないまま終了となった。
やや「ひなたぼっこは遊びじゃない派」が優勢だったが、
運動できる奴の中にも「ひなたぼっこは遊び派」がいて嬉しかった。
そして「晴れの日の休み時間は外で遊びましょう」は
「晴れの日の休み時間は外で動きましょう」に変わり、
自分は毎日校庭をのんびりと散歩することにしたが
この行動に異議を唱える奴は出なかった。
42: 無名っさん 2005/04/11(月) 18:37:43 ID:QaqCiSbv
>>41
散歩も立派な運動だしね
動いているしね
45: 無名っさん 2005/04/23(土) 13:18:53 ID:ABB68+in
私が通ってた小学校では朝の始業前も校庭で遊ばないといけなかった。
遅刻ギリギリに駆け込みたくても集団登校のためにそれができない。
うちの班の男子はみんな活発で友達が多いタイプだから早く学校で遊びたい人ばかり。
グランドを独り占めしたいためにだんだん早起きを強要された
たぶん学校一、朝早く来てる班だったと思う
下級生の女子なんか入れてもつまらないから仲間には入れてもらえない
一人でやることないからいつも校庭でぼーっとしてた
「いつも早く来て一人でぼーっとしてる」と学級会で言われるし…
49: 無名っさん 2005/06/01(水) 16:29:23 ID:mLGHBguc
昼休みって50分近くもいらない気がする
53: 無名っさん 2005/06/30(木) 21:04:54 ID:xunsAQff
「みんなで遊ぶ日」が鬱だった。
小学校生活の中で一番嫌いな時間が昼休みだったしね。
初めてドッヂボールやった時からボールが凶器に見えるようになったよ。
凶器と戯れてる他の子たちが偉人に思えてくる。
地面をボールの影が横切ると思わず頭をかかえてしゃがみかけてしまう。
体育館と運動場が鬼門。体育逃げたい。
64: 無名っさん 2005/08/30(火) 21:27:45 ID:Hf9628uL
>>53
俺の行っていた学校もそんなのがあった。
「みんなで遊ぶ」が原則なのでドッジとかになる→狙われる
って感じ。
だんだん鬱になって、不登校に陥りかけた事もあった。
91: 無名っさん 2011/07/05(火) 05:15:38.38 ID:Qm0FyVCg
>>53
う~ん、そんな生徒達もいることを考慮してあげないと。
54: 無名っさん 2005/06/30(木) 22:16:29 ID:FJthGYK+
懐かしい話ばかりだ
55: 無名っさん 2005/07/01(金) 18:13:39 ID:TcxvQ2bj
懐かしいとは思っても、決して「『いい』思い出」では無い…
56: 無名っさん 2005/07/06(水) 17:15:44 ID:IVYyMX32
俺は保護者面談で外で遊ばないことを悪いことのように言われた
正直外で遊んでも足引っ張るし、気まずくなるし
辛い15分だった
60: 無名っさん 2005/07/21(木) 14:32:37 ID:qG2KWlos
>>56
うちの担任は親に手紙よこしやがった。
もっと外で遊ぶようにしろってさ。
そんなコトしたら運痴だから更にいじめられるのに。
61: 無名っさん 2005/07/23(土) 17:15:37 ID:Z2mZYyCE
とにかく外遊びマンセーな風潮が運痴に対する差別につながるのは事実だ思う。
65: 無名っさん 2005/08/30(火) 23:10:56 ID:GoQ7u6yv
こういうので自殺する人も多いと思われ
68: 無名っさん 2005/09/07(水) 20:04:13 ID:p0kDs0ni
俺は小学生の頃、「クラスレク」と言うのがあって
クラスレク係が遊びを選んで、(だいたい鬼ごっことか)
無理矢理週に三回くらい外でクラス全員遊ばせるんだよ。
漏れはそれが苦痛で苦痛で・・・
雨乞いした位だ。
69: 無名っさん 2006/03/08(水) 06:28:30 ID:QegXVkWI
俺はほぼ図書館でプロレスごっこしてたな。おれ自身体小さくてあんま強くなかった
んだけど、俺の父さんが外人の暴力団だったから皆手出せなくて、ムカつく奴をボコってたなw
しかも先公もうかつに指導できないwwwww小6の出来事だった・・・・・
今のなっては運動場で蹴球だけどw
74: 無名っさん 2006/11/11(土) 12:59:39 ID:WbDmb+xm
確かに。外行こう・・と言われると、は?・・と思う
75: 無名っさん 2006/11/13(月) 15:50:09 ID:sC7zhiu7
みんな同じなんだね~。
私も休み時間に外に出なかったら終礼でチクられたりしたよ。
教室で絵描いてる方がよかったのにさ。
さすがに高学年になったら外遊びは強制されなくなったけど。
でも、大人になっても休日はどこか出かけないと・・・っていう風潮はあるね。
別に家で過ごしたっていいじゃん、「休み」なんだからと思うけどな。
何をするにも一所懸命過ぎな社会・・・('A`)
76: 無名っさん 2006/11/22(水) 20:44:23 ID:j8b3eL3T
俺の所は、「外で遊びましょう」と言われるだけで、こんな狂った規則
は無かった。昼休みまで、苦痛と恥辱の時間になるのは、想像しただけで
・・・・。それにしても、「真面目に遊びましょう」ってのは迷台詞だな。
77: 無名っさん 2006/11/22(水) 21:45:12 ID:BpsQ1qX+
俺の職場でも、休み時間は外でスポーツ…って風潮があるね。
当然俺はやらんけど、やっぱりこの点は印象悪いみたい。
特に年配の人は「みんな一緒に」ってのにこだわるんだよ。
違うことをする人がいるってのが不安なのかな。
106: 無名っさん 2013/09/22(日) 13:20:39.36 ID:NopU/o+U
>>77
うぜーよなそういうの。何か飲み会も強制しそうで嫌だな。
78: 無名っさん 2006/11/24(金) 02:19:21 ID:SMA17XHr
休み時間の外の遊びはかくれんぼだった
超楽
79: 無名っさん 2006/11/26(日) 16:56:02 ID:IrFDV6s8
外遊びは嫌いじゃないが集団遊びが嫌いだった。
だから竹馬ばかりやってた。
81: 無名っさん 2007/08/23(木) 21:19:34 ID:+HJuHDQR
日本の「右へ倣え」思想がここまでにしたA級戦犯だな。世の中には色々な人が居るのに
ここまで個性を大切にしていない国は日本くらいだな。
集団遊びなんかより学校が線路際にあったらそっちへ飛んで行きたい
とりあえず「外」遊び(電車を眺めるのも俺にとっては遊びです!)だし。
92: 無名っさん 2011/07/08(金) 04:21:04.38 ID:QmIspWCu
>>81
>日本の「右へ倣え」思想がここまでにしたA級戦犯だな。世の中には色々な人が居るのに
>ここまで個性を大切にしていない国は日本くらいだな。
残念だがそのとおりなのかもしれない。
82: 無名っさん 2007/10/19(金) 01:17:57 ID:1FLgec+l
特にわしら世代は、強制やったから、辛かった…
耐寒訓練とか、今や有り得んもんなあ…
教室の床に座り込んで、居てないふりしたり
冬は寒くない場所探したり
苦労したなあ…
84: 無名っさん 2010/08/01(日) 21:43:23 ID:HTrlFBmW
外で遊んでも内で遊んでもいいという選べる自由がある上で
外で遊ぶならいいんだけどね。
外遊びの方が好きな子が多い集団だと、
そうでない子はそちらにあわせなくてはならない。
自宅で内遊びが許されないならせめて
85: 無名っさん 2010/08/04(水) 10:34:28 ID:vcxeIH+g
休み時間は友達誘って図書館ばっか…
ばかやろー運動なんて部活やってりゃいいんだよー(泣)
87: 無名っさん 2011/01/29(土) 11:42:03 ID:rlHTe6b6
文武両道を強調したがる教師や「優等生」は善意がファシズムという自覚がない。
99: 無名っさん 2012/03/01(木) 03:22:16.24 ID:aGDhfTu3
そういえば小学校のころは強引に鬼ごっことかやらされてたな
参加拒否しようとしたらものすごい剣幕でクラス連中や教師から罵倒された
全然走れなかったから真っ先に狙われ、一度鬼になったら最後まで鬼のまま
そのうち鬼になってもあえて他の奴を一切追いかけず、立ち止まったまま時間を経過させることで無言の抗議をするようになったけどな
もちろん文句を言われまくったがその文句も徹底的に無視し続けていた
102: 無名っさん 2012/05/14(月) 02:56:46.93 ID:3AcBju5K
外で遊びたい人は外へ行くし、そうじゃない人は好きなことをしてても何も言われない、
今考えれば恵まれた環境だった
自分は運動嫌いでたいていは図書館に入り浸っていたけど
時々はごく自然に外遊びに行って楽しんでた
無理強いしたりみんな同じことさせたりするのが一番よくないと思う
1025:
以下、5chまとめっさんがVIPな記事をお送りします ID:2chmatomevip