1: 無名っさん 2018/09/08(土) 17:11:30.36 ID:2fcVBP7k0 BE:194767121-PLT(12001)
学校で没個性な教育をして社会に出てから強力な個性を求められてもな
自分の主張大事に
スレッド:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1536394290/0-
18: 無名っさん 2018/09/08(土) 17:29:34.83 ID:GbPM1AIk0
>>1
没個性な教育
判で押したような没個性なレッテルだな
学校は基礎的な知識を習得するためにある
個性を伸ばすのは個人の資質と努力次第だ
26: 無名っさん 2018/09/08(土) 17:44:03.67 ID:3WGFNo3n0
個性と自分勝手を勘違いしとる奴も多いし
2: 無名っさん 2018/09/08(土) 17:12:38.45 ID:gy/+/UYm0
学習指導要領とかにしつこいくらい
個性豊かにするようにって書かれてるんだけどな
29: 無名っさん 2018/09/08(土) 17:55:47.83 ID:ROAu6fev0
>>2
その割には制服髪色強要に誰も突っ込まないんだが
36: 無名っさん 2018/09/08(土) 18:32:28.81 ID:HrmulO2o0
>>29
社会はそんなところに個性なんか求めてねーよ
あと、人間は制限された方がアイディアを出しやすいって実験結果もある
4: 無名っさん 2018/09/08(土) 17:14:43.54 ID:GCamDtt80
空気を読むことができる個性
5: 無名っさん 2018/09/08(土) 17:14:43.67 ID:WoyI1cuw0
その教育の中でも個性あるやつが本当に個性的な奴だろ
ほとんどの人間なんて凡人なんだから
凡人が個性出そうとしても髪染めたり わざと奇抜なこと言ったりするだけだから
9: 無名っさん 2018/09/08(土) 17:18:58.54 ID:uD7LDQam0
個性なんて強烈な奴は放っといても光るんだよな
没個性なのはよっぽど偏った教育受けたわけじゃないならただ何の才能もなかっただけ
12: 無名っさん 2018/09/08(土) 17:21:36.42 ID:zC5Lyny60
サラリーマンも没個性を求められてるよね
13: 無名っさん 2018/09/08(土) 17:22:21.67 ID:QXA+u0920
実際は個性なんて全く求められていないし
個性を出しても迷惑がられるだけ
個性を傑出した能力とか奇抜な発想力とかと誤解している節もある
14: 無名っさん 2018/09/08(土) 17:23:49.34 ID:wJoxi+Xu0
会社でも個性なんか求められてないぞ
16: 無名っさん 2018/09/08(土) 17:28:18.14 ID:cVBSoYf+0
日本はいい国だけど、ここで子供育てたいとは思わない
17: 無名っさん 2018/09/08(土) 17:28:56.75 ID:nmjCCjav0
どうせ平凡な人間にしかなれないのが99.9%なんだから平凡教育したほうがいいだろ
才能あるやつは勝手に出てくる
19: 無名っさん 2018/09/08(土) 17:30:18.03 ID:Z/wG013U0
個性なー
ゆとり教育して失敗しただろうに
20: 無名っさん 2018/09/08(土) 17:31:05.44 ID:5b6F/pTH0
個性を求められる職業より
没個性な職業の方が圧倒的に多いからな
23: 無名っさん 2018/09/08(土) 17:34:54.91 ID:tg/mrwg80
社会は個性なんて求めていない
就活の時イメージが良くなるようにそう言っているだけ
25: 無名っさん 2018/09/08(土) 17:40:26.18 ID:JxCNuxJK0
群の存続が第一命題だから
個性とか要らんのやぞ
27: 無名っさん 2018/09/08(土) 17:46:07.15 ID:ro9Yob7i0
大学は個性求められる
社会出たら出る杭は打たれる
28: 無名っさん 2018/09/08(土) 17:53:46.15 ID:n6VJEy/n0
そりゃあ、政治家には個性が要るだろうけど
社会で個性は徹底的に叩くことを要求するからな
30: 無名っさん 2018/09/08(土) 17:55:52.92 ID:ynZQuH2y0
同じ年齢の子供を同じような教室に集めて、
同じ教科書で同じ時間勉強させて
同じ行動をさせて
大人しくしてるよう教育されて
個性的とな
34: 無名っさん 2018/09/08(土) 18:10:55.36 ID:nmjCCjav0
>>30
その教育のどこが悪いのかわからんのだが
35: 無名っさん 2018/09/08(土) 18:24:07.58 ID:DBb4xyAS0
>>30
それでも発現してしまうレベルの個性じゃないとね
教育なんてどれも確率論で子供をふるいにかけてるだけだし
32: 無名っさん 2018/09/08(土) 18:07:20.10 ID:22ipcEXO0
他人から言われたようにやりきって、それでも光るのが個性
そもそも、天才ならぬ凡人の感じること思いつくことなんて、たかが知れている
37: 無名っさん 2018/09/08(土) 18:34:31.23 ID:DimGOT0I0
凡人に天才と同じような教育させようとするのが問題なんだよ
馬鹿に限って個性だなんだ叫んで天才と同じ待遇求めようとする
しかも下積みも段階も踏まずに一気にプロになれないとダメとか抜かし出す
ゆとり教育の弊害とはまさにこれ
40: 無名っさん 2018/09/08(土) 18:55:16.03 ID:WwwNa9xL0
基礎がしっかりしてれば個性なんざ何とでも生かせる
43: 無名っさん 2018/09/08(土) 19:13:00.75 ID:HrmulO2o0
>>40
日本は作る基礎を間違ってるとは思うが同意や
45: 無名っさん 2018/09/08(土) 19:30:27.00 ID:bTHMhT8d0
個性をだしやすいようゆるゆるな教育と環境を提供したら単なる情緒的うすらバカしか育たなかったゆとり時代
46: 無名っさん 2018/09/08(土) 19:40:19.02 ID:HrmulO2o0
>>45
個性は探すとかそんなんじゃなくて磨かれて光るものだからな
研磨が足りなきゃ光らないのは当たり前だよな
47: 無名っさん 2018/09/08(土) 19:54:10.26 ID:mAHVbRTy0
逆じゃねぇの? 学校では個性が大事と教えられ、社会に出てからは没個性が求められるぞ。
49: 無名っさん 2018/09/08(土) 20:19:26.34 ID:z4CVlM650
結局奴隷は奴隷になるしかないんだな
51: 無名っさん 2018/09/08(土) 20:48:18.02 ID:CYM1m/KT0
でも個性出したら発達障害って馬鹿にするんでしょ
53: 無名っさん 2018/09/08(土) 22:50:08.16 ID:9sbBkKhX0
仕事に個性なんか求めてもらわなくてもいいから
定時に返してほしい
55: 無名っさん 2018/09/08(土) 23:18:18.30 ID:ay42mxgf0
個性を求めてるのは個性的と呼ばれる人達
彼らは自分と同じような人材が欲しいから個性個性と叫び、声も権力もデカいから、風潮は作れる
でも大部分の没個性と言われる人たちは部下が個性的だったら困るんだよ
扱いきれないから
社長が社員に個性求めても、課長が扱いきれないなら無駄
国が子供に個性求めても、先生が扱いきれないなら無駄
56: 無名っさん 2018/09/08(土) 23:20:21.52 ID:R1um3xl50
個性ってのは、100人の中から飛び出す1人の人について指すものでなくて、
100人の人を100種類の人に分けることを言うわけだが
59: 無名っさん 2018/09/09(日) 00:13:57.49 ID:uRlmgURh0
学校ではみんな制服を着てたからみんな同じに見えたか?否
同じ教育を受けて同じ考え方を持ち同じ進路へ進んだか?否
社会に出て求められるのは何より強力な個性だと思うか?否
「自分の感受性くらい~」の典型な話といえる
60: 無名っさん 2018/09/09(日) 00:21:21.82 ID:uMgYyG4R0
中学の時の先生が
「私は君たちを徹底的に枠にはめる、その枠にはまってなおにじみ出てくるのが君たちの個性だ」
って言ってた
おかげさまでルールは守るが誰が見ても個性的な人間になれました
61: 無名っさん 2018/09/09(日) 06:24:55.62 ID:3ZsWKMrj0
基本的にお前らの言う大人ってのがサラリーマンと公務員だからな
自分でなにか事業でも始めるなら個性は大いに大事であるが
ルーチンワークこなすだけの
公務員やサラリーマンなんて学生と変わらんから没個性で良いんだろう
1025:
以下、5chまとめっさんがVIPな記事をお送りします ID:2chmatomevip